新型Mac mini用の最強のeGPUを作ろう!
使ったもの
VEGA 64とAKITIOのPCIeボックスを購入しました。
http://amzn.asia/d/evuCkwG
https://www.powercolor.com/product?id=1511340918
GPUは、すこしケチってpowercolorのものを購入したのです。(聞いたこと無いメーカー・・・)
本当はSONNETのeGFX Breakaway Boxに入れたかったのですが、サイズが合わず断念・・・
http://www.sonnettech.com/jp/product/egfx-breakaway-box.html
前から持っていたRX 580をつけてMacBook Pro用にしています。
とりあえず普通に取り付け

ん?もしやこれ蓋が閉まらないんじゃ・・・?
と思って締めてみたら本当に締まりませんでしたw
ということでファンを無理やり外して別のファンに付け替える
以下は自己責任でお願いします。
まぁ裸でもいいかぁとか思っていたんですが、やはりうるさいので締めたいと思いグラボを解体して、自分で別のファンを取り付けることを決意しました。
上の画像のGPUのファンをレンチですべて外してヒートシンクのみの状態にしました。
裏側から6つネジを外せば取れるようになっていますが、ファン用の電源やLEDの電源がついているので切らないように気をつけてください。指だと難しいのでピンセットで取ることをおすすめします。
そして秋葉原に行って10mmの厚さの3ピンのPCケース用の端子がついたファンを購入しました。
こんなの

問題はGPU用のファンと3ピンのPCケースのファンの端子は全く形が違うことでした。
アキバのパーツショップの店員さんに聞いても変換は無いとのこと。そりゃそうだ・・・
ということでギボシ端子を使って自分で直接つなげることにしました。
このが右側の銀色っぽい透明っぽいのがギボシ端子
右のGPU用ファン端子から配線をちょん切って左の3ピンのPCケースのファンに変換しています。
メーカーによってプラスマイナスが違うので必ず検電テスターでチェックしてください!
赤がプラス、黒がマイナスじゃない場合がありました!

ギボシ端子の付け方はここらへん参考にしてください。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-25-1.html
あとは分配してファンを取り付けるだけ・・・!
もともとGPUについてたファンも分解してつけちゃいました。

こんな感じで3Mの両面テープで無理やり止めました。

ヒートシンクにダイレクトに貼りつけました。
まぁ右側のところにもう一つファンがあってもいいかなぁ・・・
配線してキレイにまとめて完成!!

さぁこれで蓋はしまるかな・・・!?

閉まったぁ!!!!!
これでスマートにMac miniで編集作業が可能!
いやーよかった。
また最終的な編集デスクは別で書きます。
あと何度も言いますがこれやるときは自己責任でお願いします!
最近のコメント